
レッド・コロソマ450円/スポッテッド・ガー1200円。双方とも幼魚で、前者は4cm程度のかわらしい個体、後者は10cm程度の個体でしたが、名札には最大長が書いてありました。
レッド・コロソマ(80cm)/スポッテッド・ガー(120cm)
店長のポリシーなのか、「標準的な体長」ではなく「最大長」を記載しているんでしょう。だから息子と「この体長見て買う人いるの?」「いや、そもそも売って良いのか?」って笑っていたのです。それぞれ半分くらいの全長で記載している店も多いですよね。
普通の人は4cmくらいのコロソマを見て80cmに育つ姿は想像できないでしょうが、こちとらは「なかがわ水遊園」で見てきましたから!
ピラニアは恐いけど、姿が似ていて基本が草食のコロソマならと思ってる人、あの魚を飼うには最低でも2mの大水槽が必要です!
で、もっと始末が悪いのがスポッテッド・ガー。こちらは2mでも無理。更にスポッテッド・ガーは寒さにかなり強い。大きくなって手に余って湖沼などに逃がすとそのまま生き続ける可能性があります。琵琶湖で捕獲されて、繁殖しているなんて噂も。
しかもコイツの寿命は一説には50年とも言われてます。
相当の覚悟を持たない限り、飼うべき魚ではないですね。
ちなみに私がロシアンブルーを買ったペットショップはココですが、犬猫購入の際は販売員に契約条件と飼い方の基本について説明することが義務づけられているようです。
熱帯魚や小動物はその限りではないですが、大型熱帯魚や爬虫類等は購入者に同様な説明をする必要性を感じます。
あ、私の場合、テトラオドン・ムブを飼って良いなら覚悟しますよ(笑)
草食のピラニアがよろしい方はメティニスにしましょう!(笑)
返信削除ただ、スポッテッドガーは120にはなりませんよ^^;
50センチになれば立派なもんです。コロソマとちがって、動きがゆったりしていますからね。とはいえ90ないし120センチ水槽が必要ですが。
Darth Alexiosさん>
返信削除私も表記見て半信半疑でしたが、実際にそういう記述はありますね(URL参照)
多分水槽飼育ではそこまでならないんでしょうが、ガーパイクは侮れません(苦笑)
私は高校の理科準備室でスポッテッドガーを買ってましたが(笑)、一気に30弱に成長すると、後はちょびちょび伸びていく感じですかね。
返信削除Darth Alexiosさん>
返信削除じゃあ、ムブより楽ですね(笑)
ちなみにコロソマはぶつ切りにしたキュウリやニンジンをガブッと食べた上に、ピラルク用のアジの切り身まで食ってましたから、ありゃ素人に飼える魚じゃないですね。
悪食だけに食べるとうまいそうですが(笑)
まじめなショップですね。
返信削除でも値段が、ちょっと気軽に買っていく人いるでしょうね。
アロワナなんかも破格値でよく見ます。知らずに飼われると魚がかわいそう。
テトラオドン・ムブ。。でかい淡水フグがいるんですね。びっくり。
実は近所のホームセンタに20cmくらいのオスフロネームス・グーラミィがいるんですが、惹かれています。でも120cm水槽は覚悟しても場所が。。。。で、替わりにオスカーなんぞを密かに考えています。
竜虎さん>
返信削除実は飼育が難しくて簡単に育たないなら残酷ではありますが、それはそれで良いと思います。
ムブは5cm以下の幼魚が半年で30cmくらいにまで育つそうです。全然人を恐れないので可愛いですよ。なかがわ水遊園にも60cm級のがいました。
大きな魚で困るのは、育つ上に実は「温帯魚」なやつですね。神奈川県の相模湖で釣れたオスカーみたいに(笑)
そのオスカーは先日猫を飼ったペットショップの閉店セールで9,800円で売られてました。大きな水槽があったら飼ってたかも(笑)
当ブログでは、個人のブログと2ちゃんねるの区別もつかないような礼儀知らずな馬鹿のコメントは躊躇なくさっくりと削除します(^ワ^)
返信削除