5月でEM・ONEの2年縛りが終了するので、次期携帯端末を物色しているのですが、これはちょっと面白そう。
4.3インチWVGA液晶にARM11 Core 667MHzのCPU、Wi-FiとBluetoothも搭載して重量160g。スペック的にはEM・ONEの後継としては十分かな?
販売価格もプロバイダとの回線契約とか一切なしで19,800円と手頃です。
基本OSはAndroid。最近Android端末に興味があるので、試して見るには良いかもです。問題は怪しい中国製なので、人柱覚悟で購入する必要があること(笑)
Android端末(携帯電話除く)では、NECが携帯可能はクラウド端末を今年中に発売するらしく、現在モニターで貸し出している端末(私もモニター応募しましたが落選しましたorz)がイー・モバイル対応だし、SONYも次期ウォークマンの基本OSをAndroidにすると発表しているので、それを待つのが良いのかな?
ただ、SmartQ5は、Android以外にUbuntu Linuxが使えることが個人的にはポイント高いです。いま、CRONでPHPを動作させているサーバーがモバイルギアII+NetBSDでCPUもメモリもプアな上にWebサーバー(Apache)が動作しなかったり、PHPでも色々と動作しないモジュールがあったりするんで、Ubuntuの動作が確認できているSmartQ5ならAndroidで遊んだ後、飽きたらUbuntuサーバーとして使うこともできます。
小さく、省エネでLinuxが動く安価なサーバーとなるとなかなか魅力的ですね!
Covia SmartQ5 (Android 日本語版)
SmartDevices
ユーザレビュー:
SmartQ5かなり ...
使える”モバイル?” ...
Androidが惜し ...

Amazonアソシエイト by

SmartDevices
ユーザレビュー:




Amazonアソシエイト by

Google Androidアプリケーション開発入門 画面作成からデバイス制御まで――基本機能の全容
日経BP社
木南 英夫
ユーザレビュー:
入門から少し先へ進み ...
やっと出ましたね!や ...
入門書として十分の内 ...

Amazonアソシエイト by

日経BP社
木南 英夫
ユーザレビュー:




Amazonアソシエイト by

0 件のコメント:
コメントを投稿